
02年07月28日(日)
刺激のある生活を送りたくて、オリバー・ヒルシュビーゲルの『es[エス]』を観てきました。
ドイツ映画は『ラン・ローラ・ラン』以来だな、と思いながら観ていたら、いきなり『ラン・ローラ・ラン』に出演していたモーリッツ・ブライプトロイが出てきたのでびっくり。『ラン・ローラ・ラン』の印象があまり良くなかったので、ちょっぴり不安になりました。
けれども、そんなことはすぐに忘れて映画に集中してしまいました。もうね、映画を観てこんなに心拍数が上がったのはえらい久しぶりですよ。心臓がばくばく鼓動していました。本当に怖かった。つっこみたいところも多々ありますが、ここまでどきどきさせてくれれば文句はありません。
さて、映画のストーリーですが
実験の目的は、「正常な」人間の心理が、ある特定の状況下(この場合は抑圧する側(看守)と抵抗する側(囚人))に置かれた場合に、どのように変化していくのかを調査するというもの。当初は和やかな雰囲気で進行していた実験も、時間の経過とともに被験者達の精神状態が徐々に変化し、学者達の予想をはるかに越えた展開へと発展していきます。
ストーリは、オフィシャルサイトでも読むことができますが、このサイトの方が詳しいですね。
この映画の原作は、マリオ・ジョルダーノの『ブラックボックス』というフィクション小説で、1971年にスタンフォード大学で実際に行われた実験を基にデフォルメして書かれた作品です。このスタンフォード大学の心理学科が行なった実験は、最終的な結果こそ『es[エス]』と異なりますが、そこに行くまでの過程はほぼ同様で、学生を中心に集められた22人の被験者たちが、囚人と看守のグループに分けられ、『es[エス]』と全く同じルールで同じような環境のもと二週間を過ごし、その精神状態を観察するというものです。
このサイトを読むと、その実験で被験者達に起こったことが、『es[エス]』の登場人物たちに起こったことと酷似していることが分かります。
結局実験は、囚人役の被験者達の精神状態の悪化から、七日で中止となり、それ以降この実験は禁止されました。もしも七日以上実験が続けられていたら、あるいは『es[エス]』のラストと同じことが起こったかもしれません。
このスタンフォード大学の実験の様子は、Webとビデオで公開されています。なかなか衝撃的ですよ。
■Stanford Prison Experiment
『es[エス]』のサイトでも言及していますが、スタンフォード大学の実験と同様に、心理学上で有名な「アイヒマン実験」というものがあります。アイヒマンとは、ユダヤ人の無差別大量虐殺を事務的に処理していった、ナチスの有能な官吏の名前です。
アイヒマンは戦後の裁判で、「私はただ上官の命令に従っただけだ」と主張しました。彼自身の思想や、善悪の感情に基づいて行なった行為ではないと弁明したのです。
「アイヒマン実験」は、「正常な」人間が如何にたやすく善悪の判断無しに、「状況の力」に服従するかを調べる実験でした。ただし、被験者達にはその実験の目的は伝えられていません。彼らには「罰を与えることによって、生徒の学習能力があがるかどうか」を調べるための実験だと伝えられています。
最初に、被験者をそれぞれ実験者、教師、生徒という三人に役割します。実験者の役は実際の学者が担当し、教師役と生徒役にはそれぞれ一般の被験者に担当してもらいます。
まず、教師役が生徒に問題を出します。生徒が問題を間違えると、教師は電流を流します。流される電気の量は徐々に増やされていきます。
生徒役の被験者は、電気が流されると大声で叫びます。実際には電気は流れていないのですが、そのことは教師役には伝えられていません。生徒役が質問の答えを間違えるたびに、電流のレベルはあがっていき、それに合わせて生徒役の叫び声も激しくなっていきます。
教師役は、電気が実際に流れていると思っているので、叫び声を聞くと電気を流すことを躊躇します。しかしすぐに隣にいる学者が「大丈夫です、電気を流して下さい。」「そうすることが必要なのです。」「迷うことはありません。」などと、電気を流すことを促します。
実験は、教師役40人中、電気を流すことをやめた人は0人という結果に終わりました。教師役全員が、実験者に促されるままに生徒に電気を流し続けたのです。実験終了後、教師役の被験者にこの実験の真意を伝えると、被験者達は口々に「私はただ実験者の命令に従っただけだ」「実験だから、言う通りにしないといけないと思った」などと弁解をしました。
僕はこの実験のビデオを実際に観たことがあるのですが、教師役の被験者達は躊躇しながらも電気を流し続け、生徒役が悲鳴を上げると動揺のためか笑っている人さえいました。「これは実験だから」という考えが根底にあったために安心していたということも含めて、「状況の力」の恐ろしさ、その力によって、普通の人間が個人の善悪の価値観を越えた行動を起こしてしまうことの恐ろしさを強く感じました。もちろん、ぼくという個人も含めて。
この「アイヒマン実験」に関しては、S・ミルグラムの『服従の心理(アイヒマン実験)』という研究書に詳しく書かれています。

どうにもこうにも、より良く生きるということは難しいものです。
ドイツ映画は『ラン・ローラ・ラン』以来だな、と思いながら観ていたら、いきなり『ラン・ローラ・ラン』に出演していたモーリッツ・ブライプトロイが出てきたのでびっくり。『ラン・ローラ・ラン』の印象があまり良くなかったので、ちょっぴり不安になりました。
けれども、そんなことはすぐに忘れて映画に集中してしまいました。もうね、映画を観てこんなに心拍数が上がったのはえらい久しぶりですよ。心臓がばくばく鼓動していました。本当に怖かった。つっこみたいところも多々ありますが、ここまでどきどきさせてくれれば文句はありません。
さて、映画のストーリーですが
「被験者求む。模擬刑務所で2週間の心理テスト。報酬は4000マルク。」新聞に掲載された「被験者求む」の広告に集まってきた24人の男性たちが、実験という名のもとに、看守と囚人というふたつのグループに分けられて、二週間を刑務所と同じ環境で生活をすることになりました。
始まりは、大学心理学部が出した小さな新聞広告だった…。ある日、その募集記事に目を留めたオレは、この実験に参加して詳しいレポートを書き、記者として復活を果 たそうと考えた。
実験の目的は、「正常な」人間の心理が、ある特定の状況下(この場合は抑圧する側(看守)と抵抗する側(囚人))に置かれた場合に、どのように変化していくのかを調査するというもの。当初は和やかな雰囲気で進行していた実験も、時間の経過とともに被験者達の精神状態が徐々に変化し、学者達の予想をはるかに越えた展開へと発展していきます。
ストーリは、オフィシャルサイトでも読むことができますが、このサイトの方が詳しいですね。
この映画の原作は、マリオ・ジョルダーノの『ブラックボックス』というフィクション小説で、1971年にスタンフォード大学で実際に行われた実験を基にデフォルメして書かれた作品です。このスタンフォード大学の心理学科が行なった実験は、最終的な結果こそ『es[エス]』と異なりますが、そこに行くまでの過程はほぼ同様で、学生を中心に集められた22人の被験者たちが、囚人と看守のグループに分けられ、『es[エス]』と全く同じルールで同じような環境のもと二週間を過ごし、その精神状態を観察するというものです。
このサイトを読むと、その実験で被験者達に起こったことが、『es[エス]』の登場人物たちに起こったことと酷似していることが分かります。
結局実験は、囚人役の被験者達の精神状態の悪化から、七日で中止となり、それ以降この実験は禁止されました。もしも七日以上実験が続けられていたら、あるいは『es[エス]』のラストと同じことが起こったかもしれません。
このスタンフォード大学の実験の様子は、Webとビデオで公開されています。なかなか衝撃的ですよ。
■Stanford Prison Experiment
『es[エス]』のサイトでも言及していますが、スタンフォード大学の実験と同様に、心理学上で有名な「アイヒマン実験」というものがあります。アイヒマンとは、ユダヤ人の無差別大量虐殺を事務的に処理していった、ナチスの有能な官吏の名前です。
アイヒマンは戦後の裁判で、「私はただ上官の命令に従っただけだ」と主張しました。彼自身の思想や、善悪の感情に基づいて行なった行為ではないと弁明したのです。
「アイヒマン実験」は、「正常な」人間が如何にたやすく善悪の判断無しに、「状況の力」に服従するかを調べる実験でした。ただし、被験者達にはその実験の目的は伝えられていません。彼らには「罰を与えることによって、生徒の学習能力があがるかどうか」を調べるための実験だと伝えられています。
最初に、被験者をそれぞれ実験者、教師、生徒という三人に役割します。実験者の役は実際の学者が担当し、教師役と生徒役にはそれぞれ一般の被験者に担当してもらいます。
まず、教師役が生徒に問題を出します。生徒が問題を間違えると、教師は電流を流します。流される電気の量は徐々に増やされていきます。
生徒役の被験者は、電気が流されると大声で叫びます。実際には電気は流れていないのですが、そのことは教師役には伝えられていません。生徒役が質問の答えを間違えるたびに、電流のレベルはあがっていき、それに合わせて生徒役の叫び声も激しくなっていきます。
教師役は、電気が実際に流れていると思っているので、叫び声を聞くと電気を流すことを躊躇します。しかしすぐに隣にいる学者が「大丈夫です、電気を流して下さい。」「そうすることが必要なのです。」「迷うことはありません。」などと、電気を流すことを促します。
実験は、教師役40人中、電気を流すことをやめた人は0人という結果に終わりました。教師役全員が、実験者に促されるままに生徒に電気を流し続けたのです。実験終了後、教師役の被験者にこの実験の真意を伝えると、被験者達は口々に「私はただ実験者の命令に従っただけだ」「実験だから、言う通りにしないといけないと思った」などと弁解をしました。
僕はこの実験のビデオを実際に観たことがあるのですが、教師役の被験者達は躊躇しながらも電気を流し続け、生徒役が悲鳴を上げると動揺のためか笑っている人さえいました。「これは実験だから」という考えが根底にあったために安心していたということも含めて、「状況の力」の恐ろしさ、その力によって、普通の人間が個人の善悪の価値観を越えた行動を起こしてしまうことの恐ろしさを強く感じました。もちろん、ぼくという個人も含めて。
この「アイヒマン実験」に関しては、S・ミルグラムの『服従の心理(アイヒマン実験)』という研究書に詳しく書かれています。

どうにもこうにも、より良く生きるということは難しいものです。
02年07月27日(土)
さて、素敵な大人になることを夢見て、日夜精進を続けているぼくではありますが、素敵な大人になるためにはやはり『サライ』は必読でしょうということで、毎号かかさず購読しております。
その中に「セイコーの『ブライツ』と共に文化人ゆかりの地を訪ねる」という、いまいち趣旨の良く分からない連載があるのですが、今回の号で取り上げているのが、池波正太郎ゆかりの料亭旅館でもあった「京亭」でございます。
鮎料理で名高い料亭で、池波正太郎も足繁く通ったらしく、値段はちょっと張るものの、館の雰囲気がとても素敵です。
これは行かねばなるまいと、さっそく食通の奥村君に電話をかけて話をしたところ、ぜひ行きたい、今すぐ行きたいとえらい張り切りようで、まあ落ち着きなさいと僕の方がなだめる始末、しまいには、おまえはいつもそうだ、口先だけだ、などと口汚く罵られました。
そういうわけで近いうちに食事に行ってこようかと思っております。高いんだけどね。

その中に「セイコーの『ブライツ』と共に文化人ゆかりの地を訪ねる」という、いまいち趣旨の良く分からない連載があるのですが、今回の号で取り上げているのが、池波正太郎ゆかりの料亭旅館でもあった「京亭」でございます。
鮎料理で名高い料亭で、池波正太郎も足繁く通ったらしく、値段はちょっと張るものの、館の雰囲気がとても素敵です。
甲賀忍者を主人公とする連載小説の構想を練るべく、この京亭を訪れた池波正太郎。鮎料理を存分に賞味し、さらに《縁側に寝そべっていると、時がたつのを忘れてしまった》ほどに、くつろぐことができたという。そのせいか、当初死ぬ予定だった甲賀忍者は、生き永らえることになったとか。などというほのぼのとしたエピソードも語り継がれております。
これは行かねばなるまいと、さっそく食通の奥村君に電話をかけて話をしたところ、ぜひ行きたい、今すぐ行きたいとえらい張り切りようで、まあ落ち着きなさいと僕の方がなだめる始末、しまいには、おまえはいつもそうだ、口先だけだ、などと口汚く罵られました。
そういうわけで近いうちに食事に行ってこようかと思っております。高いんだけどね。

02年07月26日(金)
今週の気になったニュースやサイトを。
■ "Henry Darger: In the Realms of the Unreal" by John M. MacGregor
ヘンリー・ダーガーについては以前にも書きましたが、そのときもちょいと触れたジョン・マガレガーの『Henry Darger: In the Realms of the Unreal』の書評がSalon.comにアップされてます。
■地球の大きさを測ろう!と東京−小樽をチャリンコ走破
「東京から北海道まで自転車で走破し、両地点の緯度を測って地球の大きさを算出する」というプロジェクト。
公式サイトには、こちらから。
ところで、上のニュースでも触れていますが、地球の円周距離を初めて測定したのは、アレキサンドリア(エジプト)の大図書館・ムセイオン館長を務めた科学者エラトステネスだとされています。
ビートルズの曲のタイトルで有名な『The Fool On The Hill』という言葉は、「丘の上の阿呆」という意味で、もともとはエラトステネスやアリストテレス、ガリレオ・ガリレイなどの地球球体説や地動説などを唱えた人たちを揶揄するために使われていた言葉でした。
■Newsweek「ニッポン大好き」
アメリカでの日本文化ブームを特集しています。
アニメ、空手、オタク、禅、芸者、スシ、などなど。
ブームとともに、日本に対する間違った見方もますます増加しております。
この記事がどこまで本当なのかは置いといて、とりあえず鉄割は早めにアメリカ公演を実現すべきであると思うのですが、そこらへんいかが。
■米紙、米国公演のパフィーを酷評
で、酷評しているとされる記事が、下のワシントンポストの記事です。
PUFFY AMIYUMI "An Illustrated History Of Puffy AmiYumi" Bar None
Puffy: Pop With A Japanese Accent
この記事を書いた記者はちょっと勘違いをしているような気がしないでもないですが、それでもここまで大きく取り上げられてすごいですね。
そんで、「意味不明(pure dada)」と評された英訳ですが、Puffyの英語サイトに行けば全部読むことができます。
ちなみに、「これが私の生きる道(That's the way,It is)」は、以下の通り。
■全国毒物食品連絡会
奇妙な味覚の食べ物を調査しているサイトです。なかには、僕の大好きな食べ物も入っていたり。
■邦画ファンが大注目のサイト「JMP」
■一橋大、セクハラ“王様”教授の評判
「教授は『セクハラ万歳!』と連呼していたらしい」「ほおとうなじに舌で『の』の字を書け!との命令を連発」「“短パン”というあだ名で呼ばれていた」
最初この記事を読んだとき、山内が逮捕されたのかと思いました。
それにしても、大学にこんな教授がいたら楽しいだろうな。「おい、短パン!セクハラダンス踊れ!」とか言って。
もし僕の恋人にセクハラしたらぶん殴るけど。
■少年がロバに急所を噛み切られたが…手術で接合に成功
七歳の少年がロバにおちんちんを食いちぎられたそうです。
トラウマ必至。

なんかしかし、この雑記はレイアウトが読みにくいですね。ちょっくら考えよう。
■ "Henry Darger: In the Realms of the Unreal" by John M. MacGregor
ヘンリー・ダーガーについては以前にも書きましたが、そのときもちょいと触れたジョン・マガレガーの『Henry Darger: In the Realms of the Unreal』の書評がSalon.comにアップされてます。
■地球の大きさを測ろう!と東京−小樽をチャリンコ走破
「東京から北海道まで自転車で走破し、両地点の緯度を測って地球の大きさを算出する」というプロジェクト。
公式サイトには、こちらから。
ところで、上のニュースでも触れていますが、地球の円周距離を初めて測定したのは、アレキサンドリア(エジプト)の大図書館・ムセイオン館長を務めた科学者エラトステネスだとされています。
ビートルズの曲のタイトルで有名な『The Fool On The Hill』という言葉は、「丘の上の阿呆」という意味で、もともとはエラトステネスやアリストテレス、ガリレオ・ガリレイなどの地球球体説や地動説などを唱えた人たちを揶揄するために使われていた言葉でした。
But the fool on the hill sees the sun going downこれ、全部通して読むと本当にいい歌詞ですよねえ。大好き。
And the eyes in his head see the world spinning round.
(それでも、丘の上の阿呆は太陽が沈むのを見ると、
彼の両目には、地球がぐるぐるまわっているが見えるのです)
■Newsweek「ニッポン大好き」
アメリカでの日本文化ブームを特集しています。
アニメ、空手、オタク、禅、芸者、スシ、などなど。
ブームとともに、日本に対する間違った見方もますます増加しております。
この記事がどこまで本当なのかは置いといて、とりあえず鉄割は早めにアメリカ公演を実現すべきであると思うのですが、そこらへんいかが。
■米紙、米国公演のパフィーを酷評
で、酷評しているとされる記事が、下のワシントンポストの記事です。
PUFFY AMIYUMI "An Illustrated History Of Puffy AmiYumi" Bar None
Puffy: Pop With A Japanese Accent
この記事を書いた記者はちょっと勘違いをしているような気がしないでもないですが、それでもここまで大きく取り上げられてすごいですね。
そんで、「意味不明(pure dada)」と評された英訳ですが、Puffyの英語サイトに行けば全部読むことができます。
ちなみに、「これが私の生きる道(That's the way,It is)」は、以下の通り。
We are pretty nice these days(近ごろ私たちは いい感じ)どうでもいいけど、このファンサイトが素敵すぎる。似てない!
Sorry but thanks(悪いわね ありがとね)
And keep it going please(これからも よろしくね)
Picking up the best part of the fresh fruit(もぎたての果実の いいところ)
If you keep it that way things will be nice.(そういう事にしておけば これから先も イイ感じ)
■全国毒物食品連絡会
奇妙な味覚の食べ物を調査しているサイトです。なかには、僕の大好きな食べ物も入っていたり。
■邦画ファンが大注目のサイト「JMP」
新聞社出身の大物映画記者らが結集、批評や現場取材リポートに健筆をふるう邦画情報ウェブサイト「JMP」が注目されている。普段はライバル同士の面々だが、良質な批評で、邦画を盛り上げていこうと手を携えている。映画会社もうれしいやら、恐いやら…。「邦画を」と限定ですって。サイトへはこちらから。
■一橋大、セクハラ“王様”教授の評判
「教授は『セクハラ万歳!』と連呼していたらしい」「ほおとうなじに舌で『の』の字を書け!との命令を連発」「“短パン”というあだ名で呼ばれていた」
最初この記事を読んだとき、山内が逮捕されたのかと思いました。
それにしても、大学にこんな教授がいたら楽しいだろうな。「おい、短パン!セクハラダンス踊れ!」とか言って。
もし僕の恋人にセクハラしたらぶん殴るけど。
■少年がロバに急所を噛み切られたが…手術で接合に成功
七歳の少年がロバにおちんちんを食いちぎられたそうです。
トラウマ必至。

なんかしかし、この雑記はレイアウトが読みにくいですね。ちょっくら考えよう。