起床。パンにバターをたっぷりぬってトースターで気合入れて焼いたら、裏面がまっくろこげこげ。グレープフルーツとカフェオレとこげこげトーストで、いつもの朝食。
昼過ぎにカフェへ。山東京伝という黄表紙本の戯作者についての評伝『山東京伝』を読む。先日、『江戸の恋−「粋」と「艶気」に生きる』という新書に京伝が出ていて、興味を持った。とにかくもう、粋のかたまりのような素敵な男。古本屋で購入した『日本古典文学全集 黄表紙 川柳 狂歌』に収録されている京伝の『江戸生艶樺焼』と『時代世話挺皷』という作品は、今年一番の衝撃なほどに最高に面白かった。『江戸生艶樺焼』は、主人公である不細工おとこ艶二郎が、物語にでてくる主人公のような色男の人生を歩もうとする、つまりは粋な男になろうとするお話。艶二郎は、当時の粋とされているものに次々と手を出していくわけですが、そこにでてくる言葉や感じがたまらなく良い。たとえば、艶二郎はまず最初に「めりやす」をマスターしようとする。次に手紙を書けるようになろうとする(ちなみに、当時の花魁は手紙を書くことが最低の作法とされていた)。さらに彫り物を入れる。彫り物は、少し消えているのがあると良いと言うので、その上からお灸をすえる。芸者をやとって自宅に怒鳴り込ませる。その様子を自分で瓦版に書いて近所に配る。通人として遊廓にいりびたる。などなど。艶二郎くん、まじ最高です。しかしこれ、言葉の面白さというものがとても大きいので、現代語訳にしたら面白さが半分ぐらいになってしまうのだろうな。
夕方、ちゃりで光が丘公園へ。まるで犬の天国。たくさんの犬が、尻尾をぶるんぶるんぶるるるんと振って走りまわっている。いつか結婚して、子どもができて、小さな犬を飼ったら、毎週日曜日はここへ来て一緒にぶるんぶるんぶるるるんと走りまわろうとなどと考えていたら、ばかでかい犬が尻尾をぶるんぶるんぶるるるんと振りながらぼくの方に走って来た。頭をなでたら、また尻尾をぶるんぶるんぶるるるんと振ってどこかへ去っていった。
その後、赤塚を通って東京大仏を通って高島平へ。不気味なオーラを放つ四角のマンションが、不規則な角度であちらこちらに建っている。こわい。そういえば昔、自殺の名所として高島平団地のことを読んだことがある。しかし、こんなところで自殺をしたら、ただでさえうかばれない魂が、さらに迷ってしまうのではないだろうか。将来、もし自殺をすることになっても、ここへだけは来ないようにしよう。っていうか、毎日が楽しすぎて自殺している暇なんてないけれど。
高島平から北へ突進して荒川へ、川に沿って走る。夕方の川沿は、とても気持ちが良い。外環の橋にぶつかったら和光の方へ上がろうと思っていたのに、いつのまにか外環の橋を越えてしまい、それに気づかずに朝霧水門で夕焼けに見とれて、そうこうしているうちに志木の方まで来てしまった。お巡りさんに道を聞いて、帰路につく。あちらこちらからお祭りの音が聞こえる。
本日も昼はカフェで読書。水野稔著『黄表紙・洒落本の世界』を読む。目的は山東京伝の黄表紙に関する章だったけれど、前半の洒落本に関する章がとても面白かった。洒落本が誕生したのは享保のなかば過ぎというから、江戸時代も中盤にさしかかった頃。洒落本の「しゃれ」は、お洒落のしゃれ、つまり「気のきいたユーモラスな言葉のおかしさのほかに、身なり・よそおいについても言い、もっと広く、洒脱なさっぱりとした態度」であり、「人間の日常の風姿・言語・行動すべてが都会風な洗練と技功を経て、いかにも軽快明朗な気分をあたえることを基本とする」ような、おしゃれたことを意味する。洒落本の原本を読んでいないのでなんとも言えませんが、この本で紹介されている洒落本の説明を読む限り、めちゃくちゃ興味を魅かれる。『聖遊廓』という作品は、「李白の湯屋に孔子・老子・釈迦の三聖が来合わせ、白楽天を幇間として遊ぶ」というお話。『遊子方言』という作品は、「我より外に色男はなし」とうぬぼれる通人きどりの男が、若者に遊廓での遊び方を教えてやろうとして、逆に恥をかくというお話。冒頭に、登場人物の外貌・衣裳・持物などが細かく説明されていて、いきなり物語に引きこまれる。うー、オリジナルを読みたい。近いうちに図書館に行って、『洒落本大成』をあさろう。
夕方、ちゃりで多摩湖・狭山湖へ。新青梅街道をひたすら埼玉方向へ走り、東村山のあたりで少し迷って、お巡りさんに方向を聞いて五時半ぐらいに多摩湖に到着。あまり面白くない多摩湖サイクリングロードを走り抜け、狭山湖へ。突然に目の前に現われたとても美しい落日に、自転車を降りて呆然。まわりには、カップルと、おじいさんとおばあさんと、犬を散歩している人がいる。みんな沈んでいく太陽を見ている。近所のコンビニで、スニッカーズとホモソーセージと缶コーヒーを買って来て、湖に映る夕日を眺めながら食べました。好きな人ができたらここへ連れて来て、このすばらしい光景を見せてあげようと思いました。
帰り道、道沿いに素敵な緑地があったので入ってみたところ集合墓地でした。こわくねえさと強がって走り続けたのですが、まわりをみたら大勢のおばあさんやらおじいさんやら娘さんやらが墓石に座っていました。とても怖かったのですが、今となっては良い思い出です。
朝八時、千歳烏山集合。鉄割ちゃり部で高尾山へサイクルしてきました。本日の目的は滝修行。
片道約三十五キロ、太陽の光がそれほどきつくなかったせいか、横浜に行ったときほどはつらくありませんでした。甲州街道と多摩川沿いをここちよく走り、二時間半ほどで高尾山に到着、登山口で蕎麦を食べて(疲れていたのでとてもおいしかった)、リフトに乗って途中まであがり、そこからしばらく山を徒歩で下ります。久しぶりに歩く山道、すごく楽しい。足が土と岩と草をぐいぐい感じる。ああ、自転車もいいけれど、山にも登りたいなあ。
高尾山には 蛇滝と琵琶滝というふたつの滝がありますが、ぼくたちが打たれるのは、琵琶滝の方です。受付で滝修業講習料を支払い、しばし待機。夏ということもあってか、滝に打たれたいという馬鹿がやたらと多い。ふと見ると、少し離れたところに良い感じに頭が禿げあがったかわいらしいおやじ二人組がいます。ああ、彼らも滝に打たれるのか、とほのぼのした気持ちになりました。
一時間ほどぼーっと待っていると、なにやら威厳のあるお坊さんが出てきました。滝に打たれるということに関してのありがたいお話を拝聴、滝に打たれるときの印の組み方やお経「南無大聖不動明王」などを教わりました。続いて太鼓に合わせたお坊さんのリズミカルなお経に手を合わせ、いよいよ入滝です。まず始めに、白装束のような作務衣のようなものに着替え、滝の入口を掃除します。ごみかと思ってほうきで思いっきり払ったら、お清めの塩でした。やばいやばい。
本日は参加者が多いということで、ふたり一度に滝に打たれるそうです。ぼくは戌奴とペアになりました。このようなふざけた人間と一緒に滝に打たれては、ぼくまで煩悩に惑わされてしまいます。この人は、絶対に滝に打たれながらおならとかするし、絶対に滝の水を一口すすって「んまい!」とか言うし、滝登りとか始めるだろうし、下手すれば「冷てえ!」と言ってお坊さんに殴りかかりかねません。非常に不安ではありましたが、数日前に彼からいただいたメールを思い出して、今回は大丈夫だろうと、信じることにしました。
滝打たれて、人生3ミリでも軌道修正できれば、3ミリで一万キロ前進したら、軌道修正しなかった場所とは、大夫ちがうもんえ(彼からのメールより、原文ママ)
ぼくたちの番がきました。水に足をつけ、滝に頭を突っ込んで、「エイ」とかけごえをかけます。岩に腰をかけ左脚を組んで、お坊さんの「南無大聖不動明王」に続いて、ぼくたちも「南無大小不動明王」を唱えます。間違えて噛んだりして「にゃむだいしょう」にならないように気を付けなくてはいけません。いや、そんなことを考えている時点で気持ちがたるんでいます。無心に、無心に「南無大聖不動明王」と唱えます。何度か「南無大聖不動みょうにょう」とか「ある大将不法労働」とかになってしまいましたが、無心ですから気になりません。目の前のお坊さんの姿が神々しくというか恐ろしく、ふざけた気持ちでいたら、本当に地獄に落とされてしまいそうです。無心無心と何度も自分に言い聞かせました。この先のことは恐ろしくて書けません。
滝に打たれる前は山の空気に寒さすら感じていたのですが、滝から出ると、その寒さがまったく気にならなくなり、むしろ体がほてっていました。不動明王像にお礼をして、滝を出ます。
残念ながら今回は性根を変えることはできませんでしたが、あと百回ぐらい滝に打たれれば、なんとかなるかもしれない、と思いました。けれども同時に、ぼくの煩悩は滝に打たれたぐらいでどうにかなるような生易しいものではないのではないか、とも思いました。
そして帰りも再びちゃりんこです。
『ムーミン谷の素敵な仲間たち展』を観に行きました。ムーミンの原画以外にも、トーベ・ヤンソンの絵画や雑誌に書いたイラストなども展示してあって、とても面白かったです。ムーミン、最高です。
会場の出口付近で日本版ムーミンのアニメのDVDが放映していました。トーベの素敵な原画を観た直後のせいか、あまりにもアニメ的な動きのムーミンに少し違和感。そういえば、『ムーミンパパの「手帖」』の中で、日本のムーミンのアニメのワンシーン(ムーミンが逃げる蝶を追いかけ続けるシーン)を観たトーベ・ヤンソンのこんな言葉が引用されています。
「何故あんなにチョウを追いかけるんですか。チョウが逃げたら、それでいいんです。捕らえても、捕らえなくてもいいんです」
そう、そうなんです。チョウが逃げたら、捕らえても、捕らえなくてもいいのですよ。これって、トーベ・ヤンソンのムーミンの世界を、とてもよく表している言葉だと思います。家に帰ったら、ムーミンの物語を読みかえそう。そして、ムーミン パペット・アニメーションをもう一度観よう。
夜、内倉君が客演で参加したお芝居を観に行きました。友だちの贔屓目ではありますが、内倉くん、とてもかっこよかったです。贔屓目ではありますが。
さすがに一昨日の往復100キロがきいたのか、足がきんきんにくにくつうつうつうです。本日はゆっくりと読書をしましょう。
本屋さんで自転車関連の雑誌を数冊と、吉田戦車著『吉田自転車』を購入。『吉田自転車』は、『伝染るんです』みたいなのようなシュールな自転車記なのかと思っていたら、思いのほかまっとうな自転車記。けれども行動範囲や食べるものがぼくたちと似ているし、自転車に乗ってぶらぶらすることがとても楽しく書いてあるので、やたらと親近感、とても面白い。ぼくもこのような自転車乗りになりたいです。
パソコン通信やインターネットのおかげで、短くても毎日のように文章を書く習慣がついたことは、それなりにかなりの基礎トレーニングになったんじゃないかと思うのだ。
だから「パソコンさんありがとう」といいたいのか?というとそんなことはなく、『お前がいなきゃ世界はもっとシンプルだった』という思いは今でも捨てきれないが。
自転車には素直に「ありがとう自転車、一生いっしょにいようね」などと言えるわけだから、パソコンなんかえらそうな顔をしているけれど、自転車のほうがよっぽどえらい、という結論はどうだあとがきより
夕方、やっぱり少し走りたくなったので、池袋まで疾走。ペダルを踏むことが、こんなに気持ちいいなんて。
今月号の文學界の特集は『村上春樹ロングインタビュー「レイモンド・カーヴァー全集」を翻訳して』。村上春樹氏がレイモンド・カーヴァーの全集の翻訳に着手して十四年、とうとうたったひとりで、カーヴァーのほぼすべての作品を翻訳してしまいました。年内、は無理だと思うけれど、来年中ぐらいにはこの全集を読破したい。
それにしても十四年。その間に村上春樹氏は、カーヴァーと出会い、彼の死に直面しました。氏とカーヴァーの関係は単なる作家と翻訳家以上のもので、ぼくたちはカーヴァーを読むと同時に、常にその背後にいる村上春樹を読んでいます。そういう意味でこの全集はふたりの共著と言っても良いのかもしれません。
僕はいま五十五歳だから、カーヴァーの最晩年でも、五つ年下なわけですね。こちらが年下だった時代の読み方と、年上になってからの読み方が微妙に違ってきます。昔はただ見事だなと感心していた作品も、今読むと「そうか、カーヴァーも精一杯がんばっていたんだ」と、心をふと打たれてしまうところがあります。昔にはわからなかった心の動きの瑞々しさが、今なら見えてくるというところもあります。そういう意味では彼の場合、完成された作品でも、決して閉じてはいないんですね。だから若々しさが、そのままのかたちで残されている。同じように個人的に愛好する作家でも、たとえばフィッツジェラルドなんかだと、ある意味では最初から固定されてしまった存在なんですね。ずっと昔の、歴史上の人だし。でもカーヴァーの場合は、僕の目の前で実際に動いてた人だから、余計にそういう時間差の感覚みたいなのが強くなるのかなあ「村上春樹、レイモンド・カーヴァーについて語る」より
THE COMPLETE WORKS OF RAYMOND CARVER
〈1〉頼むから静かにしてくれ
〈2〉愛について語るときに我々の語ること
〈3〉大聖堂
〈4〉ファイアズ(炎)
〈5〉水と水とが出会うところ/ウルトラマリン
〈6〉象・滝への新しい小径
〈7〉英雄を謳うまい
〈8〉必要になったら電話をかけて
お盆の帰省です。ロングライドの練習がてら、実家までちゃりで帰ってみました。
昼の十二時に自宅を出て、和光を経由して荒川を越え、17号線を下って東大宮まで行き、125号線にぶつかるまで北進北進、日光街道に出て利根川を越えました。少しずつ空気が変ってきます。
思ったよりもつまらない日光街道をひたすらに下って、途中の蕎麦屋でひとやすみ。店にあったさいとうたかをの『鬼平犯科帳』を読んでいたらあっという間に一時間が過ぎてしまいました。やばいやばい、急がないと日が暮れてしまいます。再び日光街道を走りますが、やっぱり面白くないので小山の手前で右折して、裏道に入りました。とりあえず、北に進めば方向は間違っていないはずなので、適当な角を曲がって田舎道へ。
以前、ラオスに行ったとき、夕方に川で大声で歌をうたいながら体を洗っている少年を見ました。その情景がとてもかわいらしくて、ああ日本でも少し前までは川で体を洗うような子供がたくさんいたのだろうなあなどと思ったのですが、そんなことを思い出しながら田んぼに囲まれた畔道を走っていると、なんと川で体を洗っているおやじがいるではありませんか。思わず目を疑いましたが、間違いなく体を洗っているおやじです。歌はうたっていませんでしたけれど、その後ろ姿、あまりにも素敵で写真を撮りたかったのですが、見付かったら間違いなく殺されて食われるだろうし、なによりもあたりが薄暗くて携帯のカメラではおやじが写りませんでした。はあ、日本という国もまだまだ捨てたものではありませんね。
結局、九時間かけてようやく実家に到着。我が家の番犬レイは、お手もまともにできないようなおばかちん犬ですが、半年に一度しか帰省しないぼくの顔をちゃんと覚えていて、しっぽをふりながら泣きそうな声で迎えてくれます。ムーミンパペットアニメーションで、ヘムレンさんが「だれかが待ってくれている家に帰るのは楽しいものだ」と言っていますけれど、まことにしかり、だれかが待ってくれている家に帰るのは、本当に楽しいものです。
自宅から益子までサイクリング。高校生の頃に通っていた通学路を走ったのですが、昔は気づかなかった道祖神やら神社やらがたくさんあって、すごく楽しかった。神社の説明書きを読むと、建造されたのは700年代。そんな昔にここに人がいたのか。びっくり。益子の山の上にある西明寺にも行ってみました。夕方だったこともあって、人影はなく、とても静かな境内。坂道を登ってきたので汗だくではありましたが、とても気持ちが良かった。もしぼくがこの土地で青春を送っていなかったら、もっと素直にここを好きになれたのだけど。残念です。閻魔堂をのぞいてみると、閻魔さんが笑っています。何十年後かにお会いするとは思いますが、その折にはおてやわらかにお願いします。
夏休み明けから自転車通勤を始めちゃいました。朝目を覚ますとまず窓を開けて、気温と天気と風を確認します。ちゃり通勤にとって一番困るのは逆風です。風がない日は一安心。なんだかこんな自分、以前にもどこかで経験しているような気がします。そうだ、リック・バスの素晴しい短篇小説『見張り』に登場するジェシーの行動だ。
朝目ざめると、ジェシーはまず空模様を点検した。それから、裸のまま裏手のベランダに出て、風を調べる。風がなければリラックスし、自分の人生に満足した。もし少しでも風があると、毛を剃ったくるぶしや丸っこい脚をかすかに撫でるだけでも、にわかに険悪な、思いつめたような顔になって、家に戻ってコーヒーを淹れた。いったん風が吹いたら、もうその日は絶対止まない。朝のうちに微風だったら、昼過ぎにはかならず本物の強い風に変わっている。野原の温度が上り、冷えて、また元に戻る。自転車用ウェアみたいにつるつるの空気の塊が、滑るように自転車を行き来し、木々のあいだをくねくねと通り、吹き抜けられる場所を探し、もっとも抵抗の少ないルートを求めながら進んでいく。リックバス『見張り』より
以前から大好きな作品ではありましたが、今こうして自転車を乗るようになってから読み返してみると、これまで単なる脇役だったジェシーの存在が、なんとまあ素敵でおもしろく感じることでしょう。物語の主人公は、ホリングズワースでもバズビーでもなくて、このジェシーだったように思えてきます。「風がなければリラックスし、自分の人生に満足した」という気持ち、とてもよく分かりますよ、ジェシーさん。風が吹いている日には、とりあえずコーヒーを淹れる気持ちも、とてもよく分かる。ただその前に、部屋着ぐらいは着た方がいいと思う。
あいつらきっとみんなオカマだ、か弱い奴らさ、何しろこんななよなよした女々しい名前をつけられちまうんだからな、とホリングズワースは考えた。でもジェシーのことは好きだった。そしてそれ以上に、ジェシーの自転車が好きだった。黒のシュウィン。重くて古いその自転車に乗ったジェシーは、フランス人たちについていくのにひどく苦労していた。
ジェシーの乗っていたこの黒のシュウィン、是非とも見てみたい。そして乗ってみたい。
子供の頃から将来の夢というものを持ったことがないぼくですが、この歳になってようやく夢ができました。六十歳ぐらいになって仕事を定年したら、ニューヨークに渡ってメッセンジャーになって、自転車でマンハッタンのダウンタウンを走りまくろうと思います。夢があると、人生って楽しくなるものですね。
そういうわけで、ニューヨークのメッセンジャーたちを撮った写真集『Messengers Style』を購入しました。メッセンジャーのファッションや自転車が写っているのかと思っていたら、ファッションばかりで自転車は三台しか乗っていませんでした。その三台はとてもかっこよかったのですけれど。はやく定年を迎えてメッセンジャーになって、彼らといっしょにアレイ・キャットしたい。